米国株(アメリカ株)の勉強法!

米国株はどうやって勉強したらいいのだろうと悩んでいるかと思います。

学校ではもちろん教えてくれません。

私は米国株で金融資産1億円を実現することができました。米国株の配当金で経済的自由も得ています。

今回、米国株の勉強の仕方について解説します。

本サイトではプロモーションを含みます。

米国株の勉強の仕方は主に2つ

米国株の勉強の仕方は主に2つあります。

1つ目は独学による方法。

2つ目はセミナーを利用する方法です。

それぞれについて説明します。

  • 米国株を独学で学ぶ方法
  • 米国株をセミナーで学ぶ方法

米国株を独学により学ぶ方法

勉強のステップは下記の3つのステップになります。

やみくもに勉強をしても本質を得ることができません。

本質をまず理解した上で、細かな内容を埋めていくといいでしょう。

  • 投資の基本概念を理解する
  • 米国株のチェックすべきファンダメンタル
  • 米国株のファンダメンタルチェック

投資の基本概念を理解する

どんな企業へ投資するか。

それは皆が必要とする商品やサービスを永続的に提供することができる企業です。

このような企業は消費者独占型企業と呼ばれます。

私はコカ・コーラが大好きです。特にふろ上がりのコカ・コーラは格別です。他に置き換えることは難しいでしょう。

これこそが消費者独占です。こういった企業へ投資することが重要になります。

このような企業は利益率が高く、成長しやすいことも特徴です。

継続して配当金を得ることができ、企業が成長するので株価上昇も期待できます。

詳細は下記の記事を参考にしてください。

米国株のチェックすべきファンダメンタル

投資を行う場合、具体的な数字を見ながら定量的に判断する必要があります。

私が重要としている項目は、主に下記の3つです。

実際のところ、ROE、ROA、PBRなども見る必要がありますがまずはこの3つをおさえるようにしましょう。

順に説明します。

  • PER
  • 利益率
  • 流動比率

PER

PERは会社の値段÷会社の利益です。

その企業か高く売られているのか安く売られているかの指標です。

下の図のように考えると分かりやすいと思います。

会社の値段は時価総額です。株価X発行数になります。

人によりますが、概ね20が目安。20より低ければ割安。20より高ければ割高と考えます。

ただし、成長していてみんなから注目されているような銘柄、例えばアマゾンなどは100を超えており、PERだけで判断できない場合もあります。

これは将来の利益を期待して投資しているためです。

利益率

利益率は20%が目安です。利益率は、消費者独占を示す値です。

利益率は20%以上欲しいところです。

利益率の高い企業への投資が重要です。これは利益によって企業の成長を期待することができるためです。

流動比率

流動比率は持っているお金÷直近に返すお金です。

いわば企業の健康度合いといっていいでしょう。

財務の状況がヘルシーなのかどうか判断することができます。

正確には持っているお金は流動資産、直近に返すお金は流動負債です。

100%以上あれば問題ありません。100%を下回ると注意が必要です。

これらの情報は証券会社のサイトやグーグルファイナンスから確認することができます。グーグルファイナンスは下記からどうぞ。

アメリカ株(米国株)の情報収集を行う方法は下記の記事を参考にしてください。

米国株のファンダメンタルチェック

自分が知っていて、実際に食べたり、使ったことのある企業をいくつかピックアップしてみましょう。

ドーナツでも、お菓子の企業でもOKです。

自分が気になっている企業において、早速、上記のPER、利益率、流動比率をチェックしてみましょう。

エクセルなどでリストをつくり、まとめておくと良いと思います。

そのリストの中から、優れた数字を持つ企業へ投資していけばいいと思います。

また、その企業が今後、成長できるかどうかもネットでニュースや情報を調べることも重要です。

配当がべらぼうに高く自分の全く知らないような企業を選ぶのはNGです。

実際、私が失敗しました。^^)

検討を十分に行ったら少額で開始し、まずは1年間は様子を見ましょう。

下記は私が米国企業のファンダルメンタルを実際にエクセルでチェックした内容の一部です。

このようにリスト化することで米国株の財務体質を理解することができるようになると思います。

銘柄PER営業利益率流動比率配当売り上げ営業利益
Google282318200041000
マイクロソフト37420.816800070000
コカコーラ25291323.1330009500
マクドナルド24381012.2192077324
Kelog1613663.7137701769
UL2216793.8500008000
PG2623702.37600017000
モンデリーズ2014662260003700
Lumen6448820000800
AT&T94828.91710006000
BCE2220695.5220005000
Verizon1021 512800027000
PM15411105.62900012000
BTI938888.5250009800
JT1015 5.82300000495000
アルトリア3231797.6261538133
BNY15282.475005500
ステートストリート14252.439402712
ノーザントラスト19262.461001600
ブラックロック162055695
ムーディーズ35452030.653712388
ベリサイン45661231265830
Apple30301080.5365817108949

米国株の選び方は下記を参考にしてください。

米国株におけるおすすめの本は下記にまとめたので参考にしてください。

米国株を株セミナーで一気に勉強

独学による勉強はモチベージョンが続かない場合があります。

また、何から勉強したら良いか分からない場合もあります。

こういった場合はセミナーを利用すると良いと思います。

下記に4つご紹介するので参考にしてください。

  • フィナンシャルアカデミー  おすすめ!
  • スクロール おすすめ!
  • 楽天証券主催のセミナー
  • 日経新聞主催のセミナー

フィナンシャルアカデミー

5
フィナンシャルアカデミー
5

老後の不安をなくしたい、収入をアップしたい、もっと貯金体質になりたい、投資でお金を増やしたいなど、なかなか聞けないお金のことを、短時間で効果的に学び、知識を得られる無料の入門講座です。 延べ 49万人が受講しました。 アドバイザリーボードは竹中平蔵(慶應義塾大学 名誉教授)が務めます。

参加費無料
内容合計2時間
お宝銘柄が見つかる3つの基本
売買のタイミング
リスク管理方法
講師知識・経験の豊富なプロ講師
特記事項無料の体験セミナーで内容を確認することが可能(90分)。
女優の草刈民代、プロサッカー選手の川島永嗣も受講。
厚生労働省の職員向けの研修も行っています。
開催場所東京 神奈川 愛知 大阪
株式投資スクール|ファイナンシャルアカデミー

スクロール

スクロール
5

ファイナンシャルプランナーがマネーに関する最新情報を交えながら、お金の基礎知識を初心者に解説する無料マネーセミナー。 日本経済新聞社やマネーフォワード社ともタイアップ実績あり。 年間で約1000回開催 。 女性向けですがパートナー同伴は可能。

参加費無料
内容最新情報が盛りだくさんのマネー知識 。
プロの貯め方殖やし方。
老後の資金づくりと資産運用について。
講師ファイナンシャルプランナー
特記事項女性向けですがパートナー同伴は可能。
スイーツ&ドリンク付き。
学費や保険、年金など無料で個別相談できます。
セミナー会場はアクセス便利で、ホテルなどの綺麗な場所です。
開催場所東京 (丸の内、渋谷、新宿、立川)
関東(神奈川、埼玉、千葉、栃木)
関西(大阪、兵庫、京都、奈良)
中部・北陸(愛知、静岡、新潟)
北海道・東北(宮城、山形、福岡)
中国・四国(広島、岡山、山口)

楽天証券主催のセミナー

午前の部では、楽天証券経済研究所の担当者によって株式市場の見通しについて講演します。 午後の部では優待をゲットする方法など、楽天証券を効率よく活用する方法を紹介します。

参加費 無料
内容 不確実性に向き合う投資戦略
楽天証券マル得活用術
米国株による長期投資で資産運用
70分たっぷり日本株
講師 楽天証券経済研究所の担当者
特記事項 楽天に口座を持っている方のみ参加できます。
途中で出入りしても問題ありません。
開催場所 全国各地

【楽天証券】株式投資アカデミー(2020年4月29日開催)

日経新聞主催のセミナー

日経新聞による無料セミナー。講義内容も富んでおり、 税金、相続、生命保険、資産運用、不動産投資、マネープランなどの様々な内容を選べます。 講義の内容はホームページから簡単に見つけることができます。

参加費無料
内容税金、相続、生命保険、資産運用、不動産投資、マネープランなどの様々な内容
講師資産運用アドバイザー、池上彰氏、株ブロガーたぱぞう氏など時代の先駆者
特記事項一部有料のものもあります。 リンク先サイト参照
開催場所全国各地、リンク先サイト参照

株セミナーの詳細は下記の記事をどうぞ。

まとめ

自分自身で株式の知識を得るのには限界があります。このためセミナーで効率よく株式に関する情報を得るといいでしょう。

初心者におすすめのセミナーはフィナンシャルアカデミーです。 竹中平蔵(慶應大名誉教授) が監修しています。厚生労働省の職員向けの研修も行っています。

申し込みは下記からどうぞ。無料です。

フィナンシャルアカデミー

おすすめの証券会社は下記を参考にしてください。

アメリカ株(米国株)でおすすめの有望銘柄は下記の記事をどうぞ。

アメリカ株(米国株)で高配当銘柄は下記の記事を参考にしてください。

アメリカ株(米国株)でNISAを使うと配当にかかる税金が少なくなってお得です。詳細は下記をどうぞ。

私のアメリカ株(米国株)の収益は下記の記事を参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました